店舗オーナーを経たからこそ、できること
「店舗オーナーを経たからこそ、できること」
PIECE OF SIGN 商品開発チーム・福永さんって何者?

渋谷区神山町、通称・奥渋でカフェラテ スタンド「THE LATTE TOKYO」を運営していた、福永さん。
現在はPIECE OF SIGN の商品開発チームで、店舗向けプロダクトの企画開発に携わっています。
9年半もの間、休みなく店に立ち続けた彼が、なぜお店を閉めることを決断したのか。
そして、なぜ PIECE OF SIGN への入社を選んだのか。
「仕事は人で決める」と語る福永さん。
スターバックス時代から開業、閉店、そしてPIECE OF SIGN に参画したきっかけまでガッツリと聞いてみました。
元・店舗オーナーが PIECE OF SIGN に入った理由
| ── | 福永さんは、もともと店舗を運営していたんですよね? |
| 福永 | 2025年の5月まで、奥渋と呼ばれるエリアでコーヒー屋を10年ほどやっていました |
| ── | THE LATTE TOKYO ですよね。 常連さんも多い人気店でしたが、なぜ閉めたんですか? |
| 福永 | 理由は様々ですが、一つ挙げるとしたら年齢ですね。 今、36歳なんですけど、もう少し他の景色も見たいと思ったんです |
| ── | 10年もやってきたから |
| 福永 | 前職のスターバックス時代を含めると18年ですからね、コーヒー業界は。 でも、このまま40歳になるのは嫌だと漠然と思って |
| ── | それはなぜですか? |
| 福永 | これ以上続けても成長がないと感じたんです。 もうコーヒー屋を続けても学ぶことはないかなと。 約10年、休みなしでお店に立ってましたからね |
| ── | 休みなしですか? とんでもないですね。笑 |
| 福永 | よく言われます。笑 とはいえ、お店をやっていたときは幸せだったんですよ。 常連さんが多くて必要とされてる実感もありましたから。 でも、ぬるま湯とも感じていたので、早く終わらせなきゃなと |
| ── | それで、PIECE OF SIGN に参加したんですね |
| 福永 | 音田さん(代表)が常連だったんです。何年も通ってくれてて。 それで"もう辞めようと思うんです"と話したら、 "それならうちにくる?"って話になって。 でも、僕は物作りをしたことはないし、デザインも出来ない。 だからちょっと困惑しました |
| ── |
何ができるんだろう、みたいな |
| 福永 | まさに。でも僕は仕事を"人で決める"ところがあるので、 音田さんに誘われたら断ることはできないって感じでしたね |
| ── | 仕事内容よりも人だと |
| 福永 | そうですね。お店を始めようと思ったのも、 人で仕事を選んだからですし。 まさに縁だなって感じです |

開業のきっかけも人つながり
| ── | まさに人が人を呼んでいる感じですね。 福永さんのルーツを知りたくなってきました。 コーヒーは元々お好きだったんですか? |
| 福永 | いつからですかね。ただ、覚えてるのは中学生の頃です。 母にスターバックスへ連れて行かれたのがきっかけです。 あの音や匂い、働いてる人の姿がかっこよかったのは覚えてます |
| ── | その時からコーヒーを? |
| 福永 |
いえ、フラペチーノ。コーヒーは飲めませんでした。 それで、高校の近くにもスターバックスがあって、 |
| ── | なるほど |
| 福永 | この時の喜びとか美味しさ、 そこで過ごす時間がとても贅沢に感じられたんです。 その時にスターバックスで働こうと決めました |
| ── | それがコーヒー業界への入口だったんですね |
| 福永 | まさかそこから8年間も働くと思いませんでしたけどね。 18歳から26歳まで働いて、コーヒーの知識や作り方、 マネジメントなど、この時の経験が今の僕を作っているのは間違いないです |
| ── | そんなに長く働かれたんですね |
| 福永 | 僕も予想外でした。 大学生活の4年間で終わるはずが、まあ色々なことがあり。 尊敬できる上司とも出会って、社員にまでならせてもらって、 そのまま店長研修まで終わらせて。 でも、そこで一本の電話が入ったんです |
| ── | 誰から? |
| 福永 | のちにお店を一緒に立ち上げる相方からです |
| ── | その方とは関係が長いんですか? |
| 福永 |
高校生の時に出会ったので、もう人生の半分以上ですね。 気がつけば兄と弟みたいな関係になっていて、 |
| ── | 迷わなかったんですか? |
| 福永 |
店長はやりたかったんですよ。良いお店を作る自信もありましたから。 相方には僕が必要でしたし、さっきも言ったとおり |
| ── | すんなり辞められたんですか? |
| 福永 | いえ、全然。上長が3人来て死ぬほど怒られました。 お店の近くのガストで3時間。 全員ドリンクバーを頼んだんですが、 誰もおかわりなんて行ける雰囲気でもなくて。 まあ会社からしたら無責任だと思うのは当然なんです。 ただ、僕も言いくるめられないように入念な準備をして |
| ── | 入念な準備? |
| 福永 | 店舗物件の初期費用、使いたいマシンの金額、僕の貯金額、借入額など。 「無計画にお店を始めるよりも、 店長をやりつつ準備をすればいいじゃないか」 と言いくるめられないようにしようと思って |
| ── | 用意周到ですね |
| 福永 | その時の僕は26歳でしたから、 大人3人を相手にすると負ける気もしたんです。 無責任な自覚はあったから負い目もありましたし。 なので、説得しても無駄だと思わせる必要がありました |

開業から今へ
| ── | それで無事に辞めて、お店を開くと |
| 福永 | そうですね。お店を開くための準備が始まりました。 オープンは会社を辞めて3ヶ月後でしたね。 我ながら早かったと思います |
| ── | かなり早いですね |
| 福永 |
お店を始めると、収入がないのに支出があるんですよ。 家賃だけではなく、内装費や備品もそうですし、 |
| ── | 26歳にはあまりない経験ですしね |
| 福永 | 借金は全部で650万円ほどしたんですが、 これを返すのに売る商材が450円のカフェラテでしたからね。 これって返せるのかなと… |
| ── | 事業計画は立ててなかったんですか? |
| 福永 | もちろん作りましたが、まだリアルに感じていなかったんです。 公庫からお金が振り込まれて、そこから減っていく残高を見て 初めて現実を知りました。 お店を開ける喜びよりも、現実の重さにくらってたんです |
| ── | やり始めたら、もう止まれない感じですね |
| 福永 | 必死でした。無駄なお金を払う余裕なんてないと。 それでオープンしたんですが、ここからが本番だったんです |
| ── | 本番? |
| 福永 | 大変さの本番。 お店を開けたらお客さんは自動的に来ると思ってたんです。 コーヒーは敷居が低いですし。でも、来なかった |
| ── | どうされたんですか? |
| 福永 |
最初は何をしたらいいかもわかりませんでした。 でも、毎日お店を開けていると |
| ── | 常連さんがいるのは心強いですね |
| 福永 |
スターバックスではあまり感じたことのない感情でした。 でも、自分のお店は僕しかいない。 |
![]() |
|
| ── | そうした経験を経て、いまは商品開発チームにいるんですね |
| 福永 |
そうですね。 デザインは出来ないけど、お店をやっていた経験があるから、 |
| ── | これから出る商品は、 お店の人目線が入ったものが多いということですね |
| 福永 | もちろん。ただ僕が入社する前からお客様のことを 当たり前に考える会社だったので、 そこまで大きな変化はないかもしれませんね |
| ── | 試作品を色々と見せてもらいましたが、 新しいプロダクトばかりで楽しみです |
| 福永 | 僕も楽しみです。 僕自身がお店で困っていたことは、 もしかしたら今、お店をやられてる人も困ってるかもしれない。 そんな人を少しでも救えたらと思ってます |
