定番に満足しない、 PIECE OF SIGN のものづくり
A-Frame スタンドサイン 開発秘話
定番に満足しない、 PIECE OF SIGN のものづくり
A-Frame スタンドサイン開発秘話

店先の看板、と聞けば誰もがイメージする「A型看板」。
PIECE OF SIGN の看板の中で、最も初期に発売されたプロダクトでもあります。
なぜ、すでにあるものを、あらためて自分たちでつくろうと思ったのか。
その問いに、PIECE OF SIGN のものづくりのすべてが表れています。
| 福永 | 今日聞きたいのは A-Frame です |
| 湯地 | 弊社が一番最初に作ったスタンドサインですね |
| 福永 | そもそも、PIECE OF SIGN は表札から始まりましたよね。 どうして"看板をつくろう"となったんですか? |
| 湯地 | 言葉を選ばずにいうと… 音田(代表)がですね、 既存の看板に満足してなかったんです |
| 福永 | なるほど。表札の始まりもそうでしたね |
| 湯地 | 自分で事業を始めたり、物をつくるのは、 既存の何かに不満があるからだと思うんです。 なので看板もその流れでした |
| 福永 | それでまずは A-Frame を作ろうと。 でも、なぜこの形だったんですか? |
| 湯地 |
似たような看板が既にあるのはもちろん知っていました。 |
| 福永 | なるほど、あえて定番の形から取り組んだんですね |
| 湯地 | はい、既にあるものより、もっと良くなるはずと思って。 ただ、看板を初めて作ったので、 何度もサンプルを作っては調整をして、の繰り返しでした |
| 福永 | どうすれば良くなるのかわかっていたけど、 作ってみると難しいと |
| 湯地 | 基準があれば調整は難しくないんですよ。 でも、基準を作るところから始まったので、そこが大変でしたね |
| 福永 | 基準というのは具体的にどういったところでしょう? |
| 湯地 | 全部です。高さや幅はもちろん、 使うボルト一つをとってもゼロから決めないといけなかったので |
| 福永 | ボルトまで |
| 湯地 | A-Frameを正面から見たとき、ボルトの頭が見えないんです。 これは皿ボルトを使って、頭の部分も塗装して フレームと一体化させていて。 だからよりスッキリ見えるんですよ |
| 福永 | 言われて初めて気がつきました。 何が他のA型看板と違うんだろうと思ってたんですけど、 こういう小さなところだったんですね |
| 湯地 | もちろんそれだけではないんですが、 新しく市場に出すからには、 気になる部分は全部改善しようと思いました |
オーソドックスなのに、どこか目を引くフォルム |
|
| 福永 | 他にはどこが違うんでしょう? |
| 湯地 | フレームはフラットバーを曲げて作っています。 恐らくですが既存の看板はパイプを そのまま使ってるところが多いと思います |
| 福永 | これにはどういった利点があるんですか? |
| 湯地 | 見た目の一体感はもちろんあるんですが、 コストにも影響してきますね。 工場さんが作りやすいように図面を描くんです |
| 福永 | 以前も話していましたが、 コストや作りやすさを考えて図面を描くという点ですね |
| 湯地 | それらは当たり前に考えます。 結局は販売価格に繋がるので。 お店で使っていただくお客様の負担にならないように、 どうしたら抑えられるかと |
| 福永 | 高すぎると手にとってもらえないですもんね |
| 湯地 | うちのお客様は個店のオーナーさんが多いですからね。 その人たちの負担にならないようにとは常に考えてます |
| 福永 | A-Frame の人気の理由は プレートの種類の豊富さにもあると思いますが どうしてここまで増えたんでしょう? |
| 湯地 | まず、プレートを取り外せる仕様にするところから考えました |
| 福永 | それはなぜですか? |
| 湯地 |
プレートに傷が付いたらフレームを含めて そうした課題を解決するために、 |
| 福永 | それであのフックの形が生まれたんですね |
| 湯地 | あのフックが生まれるまでに何度も試行錯誤しました。 プレートを吊り下げる方法はいくらでもあるので、どれがベストかなと |
シームレスなつくりは、見た目だけでなく使い勝手にも直結 |
|
| 福永 | なるほど。 プレートの種類を増やそうというのは自然に決まったんですか? |
| 湯地 |
別のプロダクト"BB"の時にも話しましたが、 うちは表札屋から始まったので素材は色々あったんです。 それを試すのに A-Frame はピッタリで |
| 福永 | 形が普遍的だから |
| 湯地 | そう。だから割となんでも合ってしまう。 するとプレートが増えるという |
| 福永 | 大きな偏りもなく、どれも人気ですよね |
| 湯地 | A-Frame の懐の深さ故ですね |
| 福永 | PIECE OF SIGN の基準であり、原点でもあるものが、 今でも人気なのはすごいことだと思います |
| 湯地 | 音田の家の一階(一番初めのオフィス)で 打ち合わせをしていた頃が懐かしいです |
| 福永 | そんな時代があったんですね |
| 湯地 | その話はまたいつかしましょう |
| 福永 | よろしくお願いします |
すでに世の中にある「A型看板」という普遍的な形に対して、
自分たちの基準をつくり直すところからの出発。
その最初の一台には、"PIECE OF SIGN の哲学"が詰まっています。