ご注文から5営業日以内で発送
表札・看板 フルカラー印刷
全商品送料無料(沖縄・離島を除く)

PRODUCTS

COLLECTIONS

「シンプルは、いちばん難しい」
BLOCK & BOARD スタンドサイン 開発秘話

 

「シンプルは、いちばん難しい」

BLOCK & BOARD スタンドサイン 開発秘話

BLOCK & BOARD スタンドサイン

モルタルのブロックに、ボードを差し込むだけ。
シンプルな構造なのに、不思議と目を引く『BLOCK & BOARD スタンドサイン』。

PIECE OF SIGN でも人気のこの看板は、
街中で見かけるたびに「あれ、何だろう?」と思わせる存在感があります。

この看板がどのように生まれ、どんなこだわりが詰まっているのか。
開発を担当した湯地さんに、福永が話を聞きました。

福永 BLOCK & BOARD スタンドサイン について教えてください
湯地 BBですね
福永 はい。社内では愛称を込めてBBと呼んでるやつです。
僕が入社する前から街でよく見かけていて、気になってたんです。
見たことのない形だけど空間に馴染んでるし、でも記憶には残るという。
BBはどこから始まったんですか?
湯地 見た目です。
"かっこいいやつを作りたい"から始まったんです
福永 かっこいいやつ。シンプルな動機ですね
湯地 はい。シンプルに"かっこいい"って大切だと思うんです。
ただ、だからこそ大変で
福永 ブロックにボードを差しているだけ、とも見えてしまいますが、
具体的にどこが大変だったんですか?
湯地 プレートが垂直なら簡単だったんです。
でも、それだと看板としては見えづらい。
だから角度を付けたいと思って。
それに、色々な素材を考えてみましたが、
やっぱりベースはかっこいいモルタルを使いたかったんです
福永 でも、いざ作るとなると別の話だったと
湯地

まさに。頭に浮かぶのと実現させるのって別物で。
プレートを差すためのスリットは、角度も幅も、
ミリ単位で何度も調整を重ねたんです。

技術的にできる・できないのラインと、
デザイン的に"これがいい"のラインを工場さんとすり合わせて。
ようやく固まったのが今のデザインなんですよ

福永 構造は簡単なのに…めちゃめちゃ大変だったんじゃないですか?
湯地 はい、実はめちゃめちゃ大変でした。笑
福永 うちは諦めない社風がありますよね
湯地

どこを探してもスリット入りのモルタル看板なんてないですから、
作らないという考えはなかったし、
"かっこいい"からもブレたくなかった。

何度もサンプルを作って、その度にコミュニケーションをとって、
モルタルの色も調整して…

福永 モルタルの色?
湯地

モルタルにも実は色があるんです。
グレー一色だと思われがちなんですが、
微妙なトーンの違いで印象が全く変わるんです。

だから、"この色にしよう"となるまで、試作を繰り返しました

モルタルブロック
福永 そんな過程を経て出来た完成品を見た時はどうでしたか?
湯地 思わず声が出ましたね
福永 ですよね。
モルタルに差すボードはどのように選んだんでしょう?
沢山の種類がありますよね
湯地

うちは表札から始まった会社なので、
既にいろいろな素材があったんです。

それらをモルタルに差してみて、
"これだ"と思えるものを採用していきました

福永 最初からボードを差し替えられるようにする、
という構想はあったんですか?
湯地 はい。自然とそうなっていました
福永 差し替えるってお店をやっている側からすると助かるんですよ。
風が強い日とか簡単にしまえるし、
定期的に変えて気軽に印象を変えられるしと
湯地 それは私たちも考えてました。
お店の人がどんな仕様だったら嬉しいかは当たり前に考えるんです
福永 使ってくれる人がどう感じるかは大切ですもんね
湯地 一体にすると持ち運びしづらいし、
プレートに傷がつくと全部変えなきゃいけないのは申し訳ない。
それらは何とか解消したいなと思って
福永 ありがたい
湯地 できるまでは大変でしたけど、作って良かったと思います
福永 人気ですしね。シンプルな作りだけど他にないのがいいんでしょうね
湯地 サイズのバランスとかも気にしたので、良い感じに見えると思います
福永 個人の思いも反映されてると
湯地 かっこいいもそうですし、使い勝手もそうですけど、好みも大切ですから
福永 確かに。作る時のテンションも変わりますもんね
湯地 なので、私はBBが一番思い入れがあるんです
福永 僕も可愛く見えてきました
湯地 街のどこかで見かけるたびに、
"あの時の苦労が形になってるな"と思います

"かっこいい"を追い求めたシンプルな動機が、ブロックにボードという形に行きつきました。

見たことはないけれど、違和感がない。

街に馴染むBBは、そんなものづくりの原点を思い出させてくれます。